公認心理師現任者講習会テキストをどういう風に使えば良いのか迷っていませんか?
はっきり言って、このテキストだけでは試験対策として全く足りないです。
ただ、有効な使い方はあります。
この記事を読むことで公認心理師現任者講習会テキストの内容、有効な使い方が分かります。
目次
公認心理師現任者講習会テキストの内容

下記は、はじめて公認心理師現任者講習会テキストをパラパラとめくって見た時の感想です。
現任者講習会テキストは、現任者講習会で使用するテキストです。
つまり、読者が臨床経験5年以上の現任者を想定して作られているため、すでに理解していることを再確認するような位置づけの本だと思っています。
2018年発売以降、2019年版、改訂版が発売されていますが内容はあまり変わっていません。
公認心理師現任者講習会テキストの内容について、解説します。
Ⅰ公認心理師の職責
Ⅰ章は、公認心理師の職責について書かれています。
公認心理師法の各条文、多職種連携、インフォームド・コンセント、心理職のコンピテンシー、スーパービジョンなどについての概要が書かれています。
この部分についてはそのまま試験でも役立ちそうな気もしますが、内容としては不足しています。
Ⅱ関係行政論
Ⅱ章は、関係行政論について書かれています。
この本の中で最もボリュームがあり、公認心理師の活躍が期待される「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」の5分野について書かれています。
内容としましては、5分野の法律や制度の概要が書かれています。
ただし、あくまで概要です。
Ⅲ精神医学を含む医学
Ⅲ章は、精神医学を含む医学について書かれています。
この章も、やはり概要レベルの説明になっています。
例えば、限局性学習症についての説明が2行しかなく、治療法として感覚統合療法の記述もありません。
限局性学習症については、「Ⅴ基礎心理学」でも出てきますが、そこでも説明は3行で感覚統合療法の記述などはありません。
また、向精神薬の名称や副作用についてはかなりの量が記述されています。
Ⅳ心理的アセスメントと支援
Ⅳ章は、心理的アセスメントと支援について書かれています。
この章についても、やはり概要レベルの説明になっています。
例えば、心理療法の代表的な諸学派としていろいろな心理療法の名称は出てきますが、それぞれの内容について詳しく説明していません。
他にも、ロジャースの中核三条件である「無条件の肯定的尊重」、「共感的理解」、「自己一致」という用語は出てきますが、それぞれの説明などはありません。
Ⅴ基礎心理学
基礎心理学は現任者講習会では扱わないようですが、現任者講習会テキストには記載されています。
現任者講習会で扱わないからと言って、公認心理師試験でも基礎心理学については出題されますし載せないわけにはいかないといったところでしょうか^^;
この章についても、内容は概要レベルに留まっています。
例えば、記憶については認知の章で解説していますが、系列位置効果が説明されていません。
系列位置効果の説明がないので、初頭効果や親近効果の説明もありません。
他にも、言語については言語相対性仮説(サピア・ウォーフ仮説)の説明もありません。
公認心理師現任者講習会テキストの有効な使い方

次に、公認心理師現任者講習会テキストの使い方についてです。
先程話したように、正直このテキストだけでは試験に太刀打ちできないです。
ただし、このテキストにも有効な使い方はありますので解説します。
試験の全体像を把握する
公認心理師現任者講習会テキストを読むことで公認心理師の全体像、公認心理師として知っておくべき知識が何なのかを知ることができます。
それはすなわち、公認心理師の試験の全体像になります。
なぜなら、公認心理師試験では公認心理師として備えておくべき知識やスキルを持っているかを問うからです。
なので、現任者講習会テキストは公認心理師試験の全体像を知るという意味ではとても良い本です。
そのため、現任者講習会テキストを読むときは「公認心理師としてどういうことを理解していてほしいのか?」という意識を持って読むと良いと思います。
言い換えると、「おそらく、こういうことを公認心理師として理解していてほしいのだろう」と予測しながら読むことですね。
公認心理師現任者講習会テキストに出てくる内容について他のテキストやインターネットで深める
公認心理師現任者講習会テキストだけでは、試験対策としては足りません。
同じように、現任者講習会も試験対策ではありません。
現任者講習会については【必須】現任者は公認心理師現任者講習会の受講が必須という話で解説しています。
じゃあ、現任者講習会テキストは試験対策として使えないのかというと、そんなことはありません。
例えば、現任者講習会テキストにはキーワードがたくさん出てきます。
キーワードの詳細は説明されていませんが、キーワード自体はたくさん出てきます。
そのため、各キーワードについて他のテキストや参考書やインターネットを使って理解を深めていくことで試験対策することができます。
公認心理師のテキストについては【推奨】公認心理師のテキストでおススメを紹介【現役講師が解説】で解説しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
公認心理師現任者講習会テキストの内容、有効な使い方を説明しました。
まとめると
公認心理師現任者講習会テキストの内容
- Ⅰ章の公認心理師の職責からⅤ章の基礎心理学までの概要を説明
公認心理師現任者講習会テキストの有効な使い方
- 試験の全体像を把握する
- 公認心理師現任者講習会テキストの内容について他のテキストやインターネットで深める