公認心理師の最新情報を入手したいと思っている人も多いのではないでしょうか?
現任者講習会の予約は早い者勝ちで席が埋まるなど、情報を持っていないと損をします。
この記事を読むことで公認心理師の最新情報の入手方法、公認心理師に関するイベントスケジュールとその時にどのホームページを見れば良いのかが分かります。
目次
公認心理師の最新情報を入手できるホームページ

まず、公認心理師の最新情報を入手できるホームページを紹介します。
厚生労働省:公認心理師
厚生労働省:公認心理師
最初に紹介するのは、厚生労働省のホームページです。
公認心理師は、厚生労働省と文部科学省の共同管轄です。
そして、厚生労働省のこのページに現任者講習会の情報をはじめ公認心理師の情報が集約されています。
また、公認心理師法の原文もここから厚生労働省法令等データベースサービスに飛んで確認することができます。
公認心理師法で分からないことがあれば、原文を読んで解決することもあると思います。
それにしても、原文を読むのは骨が折れます(^^;
厚生労働省:令和3年度開催公認心理師現任者講習会
厚生労働省:令和3年度開催公認心理師現任者講習会
これは現任者に関係する話なのですが、Gルートで受験する現任者は公認心理師現任者講習会を受講しなければ受験資格を得ることができません。
そして、公認心理師現任者講習会については実施したい団体が厚生労働省に申請して厚生労働省の指定を受けることで実施することができます。
上記リンクから令和3年度開催公認心理師現任者講習会に関するページに飛び実施団体一覧を見ることができます。
実施団体一覧の団体名をクリックするとその団体のホームページに飛ぶことができ、そちらからその団体の現任者講習会に申込むことができます。
現任者講習会は一定期間申し込みを受け付けた後に抽選という形を取っているところが多いため、期間内に申し込むことをおススメします。
現任者講習会を受講予定の方は、こちらの令和3年度開催公認心理師現任者講習会のページをこまめにチェックしましょう。
一般財団法人日本心理研修センター:お知らせ
一般財団法人日本心理研修センター:お知らせ
一般財団法人日本心理研修センターは、公認心理師の資格試験を運営する機関です。
公認心理師についてのQ&Aもあり、分からないことがあった時にも便利です。
基本的に公認心理師に関する情報は、この日本心理研修センターのホームページに掲載されます。
最新情報はトップページに掲載されますので、ここをチェックしておきましょう。
公認心理師の最新情報を入手できるブログ

次に、公認心理師の最新情報を入手できるブログ紹介します。
niagari.net
niagari.net:公認心理師
凛子さんが運営されているブログです。
こちらでは第1回公認心理師試験、第1回公認心理師試験(追加試験)、第2回公認心理師試験とすべての問題をクイズ形式で解くことができます。
また、実際に事例問題を解いた上での感想やチェックポイントがあり、これから受験する人の参考になると思います。
お出かけ、グルメ、ダイエットについても書かれているので、勉強に疲れた時の息抜きにもなり、おススメです。
Psychology+
Psychology+:ブログ
すみません、当サイトのブログです(^^;
公認心理師に関する記事をたくさん書いていきたいと思っています。
なるべく更新していきたいと思っているので、よろしくお願いいたします(^^;
公認心理師の最新情報を入手できるSNS
ホームページ、ブログ以外に公認心理師の最新情報が流れてくるのが、SNSです。
厚生労働省や日本心理研修センターのホームページで最新情報が発表された後、すぐに誰かがSNSでその最新情報を発信しています。
そのため、ホームページやブログだけでなくSNSもチェックしましょう。
SNSの中でもおススメは、ツイッターです。
公認心理師の最新情報をツイッターで入手する方法については【必須】公認心理師の情報収集にはツイッターが便利【使い方注意】で解説しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
公認心理師の最新情報を入手できるホームページ、ブログ、SNSを解説しました。
まとめると
公認心理師の最新情報
公認心理師の最新情報を入手できるホームページ
- 厚生労働省:公認心理師
- 厚生労働省:令和3年度開催公認心理師現任者講習会
- 一般財団法人日本心理研修センター:お知らせ
公認心理師の最新情報を入手できるブログ
- niagari.net:公認心理師
- Psychology+:ブログ
公認心理師の最新情報を入手できるSNSはツイッター
少なくともここで紹介したホームページを抑えておけば、知らなくて損することはないはずです。