【必須】公認心理師の情報収集にはツイッターが便利【使い方注意】

【必須】公認心理師の情報収集にはツイッターが便利【使い方注意】

公認心理師の情報収集をしたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

例えば、公認心理師現任者講習は早い者勝ちで席が埋まってしまいますので、いち早く最新情報を知っていることが重要です。

ツイッターを使っていれば、そのような最新情報を知らずに損をすることもありません。

この記事を読むことで公認心理師の情報収集にツイッターが便利であること、ツイッターを使って情報収集する方法、そして、その際の注意点が分かります。

公認心理師の情報収集にはツイッターが便利

公認心理師の情報収集にはtwitterが便利

公認心理師の情報収集にツイッターが便利であることを解説します。

公認心理師の最新情報を取得できる

公認心理師の情報収集には、ツイッターが便利です。

LINE、Facebook、Instagramなど色々なSNSがありますが、公認心理師の情報収集にはツイッターが1番おススメです。

ツイッターでは、公認心理師についての最新情報がたくさん発信されています。

私もツイッターで公認心理師に関する情報を発信しています。

こちらは延期された第3回公認心理師試験の試験日が決定された時のツイートです。

こちらは現任者講習会についてのツイートです。

そして、下記はその実施団体のツイートです。

こちらの実施団体では2020年7月22日(水)18時から募集開始ですね。

これらの情報を知っていれば、試験勉強で出遅れたり現任者講習会の申込みの機会を逃すことはありませんね。

このように公認心理師の最新情報をどれだけ早く知っているかが重要です。

そして、ツイッターを使えば公認心理師の最新情報を入手できます。

ツイッターアカウントは簡単に作成できる

普段、ツイッターを使わない人にとってはアカウントを作成するのに抵抗があるかもしれません。

ただ、ツイッターはメールアドレスさえあれば簡単にアカウントを作成することができます。

ツイッターで公認心理師の情報収集する方法

twitterを使って公認心理師の情報を入手する方法

ツイッターを使って公認心理師の最新情報を入手する方法について解説します。

ツイッターアカウントを作成する

ツイッターを利用するには、アカウントを作成する必要があります。

そして、ツイッターのアカウント作成にはメールアドレスが必要です。

すでにメールアドレスを持っている人はそれを使えますし、持っていなければgmailなどフリーのメールアドレスを作りましょう。

gmailアドレスを作成したら、ツイッターアカウントを作成しましょう。

ツイッターで「公認心理師」と検索する

ツイッターのアカウントを作成したら、公認心理師の情報を検索します。

ツイッターには、キーワード検索という機能があります。

「公認心理師」でキーワード検索をすると、公認心理師という単語を含んだツイートの一覧が表示されます。

ツイートとは「つぶやき」という意味で、twitterアカウントを持っている人がツイートすることで情報発信します。

「公認心理師」でキーワード検索することで、公認心理師に関する情報を検索することができます。

具体的な手順については、下記の通りです。

「公認心理師」で検索
「公認心理師」を含むツイートだけが表示される

ツイッターで公認心理師の情報収集する際の注意点

twitterを使って公認心理師の情報を入手する際の注意点

ここまでツイッターで公認心理師の情報収集をする方法を解説しましたが、情報収集する際の注意点についても解説したいと思います。

ツイッターの情報を鵜呑みにしない

これはツイッターに限ったことではないのですが、情報を鵜呑みにしないことです。

理由は、誤った情報が含まれていることがあるからです。

例えば、2017年12月頃に色々な噂がありました。

まだ、はじめての公認心理師現任者講習会が開催される前の話です。

具体的には、現任者講習会テキストの代金が3万円になるとか、5万円になるとか、7万円になるという噂です。

発売された現任者講習会テキストの代金は、4,100円でした。

また、第1回公認心理師試験の受験者数についてもさまざまな噂がありました。

まだ日本心理研修センターから受験者数が発表される前の話です。

具体的には受験者数が5万人とか、6万人とか、7万人とかいう噂です。

実際の受験者数は約3万6000人でした。

こちらについては、日本心理研修センターのホームページから確認することができます。

他にも現任者講習会の講師の発言から、人体の骨の数が試験に出題されるという噂がありました(^^;

これらの噂について、1つぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?

全て聞いたことがある人もいるかもしれません。

そして、結果はすべてウソでした(^^;

つまり、噂などの情報を鵜呑みにしてはいけないということです。

当時は第1回公認心理師試験に向けて、全てがはじめての状況でした。

そのため、不安から噂が独り歩きしたものと思われます。

また、情報というのは発信者の意図が含まれいることも多いです。

ツイッターで情報収集して自分の頭で考える

では噂などの誤った情報に振り回されないためには、どうすれば良いのでしょうか?

それは、その情報は本当に正しいのかを自分の頭で考えることです。

その際、特に重要なのはきちんと根拠を確認することです。

例えば先程の現任者講習会テキストの代金は、日本心理研修センターに問い合わせて正しいテキスト代金を知ることができていました。

この後、上記の情報はどこで知ったのですかというリプがあり、それに対する私の返信が下記の通りです。

このように、情報は一次情報に当たって確認すべきです。

一方、きちんとした根拠が確認できない情報を信じるのはやめた方が良いです。

例えば、何処からともなく流れてきた情報とか、周りの〇〇さんが言っていたというような情報(二次情報)はきちんとした根拠が確認できていないため、要注意です。

今後も試験についてさまざまな噂が流れるかもしれません。

そんな時に重要なことは、根拠のない噂に流されずに自分の頭で考えることです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

公認心理師の情報収集にツイッターが便利であること、ツイッターを使って情報収集する方法、その際の注意点について解説しました。

まとめると

公認心理師の情報収集ツールとしてツイッター

公認心理師の情報収集にはツイッターが便利

ツイッターで公認心理師の情報を収集する方法はキーワード検索で「公認心理師」と検索

ツイッターで情報収集する際の注意点は情報を鵜呑みにせず自分の頭で考えること

公認心理師の情報収集にツイッターを使っていれば、知らなくて損をしたということにはならないはずです。

公認心理師試験合格者(未登録)・臨床心理士。 社会人から一念発起して第一種臨床心理士指定大学院を受験し、臨床心理士になる。社会人から臨床心理士試験に合格した経験を活かして公認心理師試験対策講座を開講。自身も第1回公認心理師試験に合格。その後、臨床心理士試験模擬面接、臨床心理士試験論述対策、臨床心理士試験対策講座を開講し、公認心理師・臨床心理士を目指す人の支援を行っています。