臨床心理士試験論述対策は終了しました!
たくさんの方に受講いただき、ありがとうございました!
「臨床心理士試験の論述対策は何もやっていないけど、大丈夫かなぁ・・・不安!」
「論述対策っていったい何をすれば良いんだろう・・・?」
「論述が苦手で上手く書けない・・・」
こういった悩みを解決できる臨床心理士試験論述対策をはじめます!
現在、受講生を募集中です!
日時
2020年10月3日(土)
15時00分~15時45分
講師

池田誠
公認心理師試験合格者(未登録)・臨床心理士
社会人から一念発起して第一種臨床心理士指定大学院を受験し、臨床心理士になる。社会人から臨床心理士試験に合格した社会人から一念発起して第一種臨床心理士指定大学院を受験し、臨床心理士になる。社会人から臨床心理士試験に合格した経験を活かして公認心理師試験対策講座を開講。自身も第1回公認心理師試験に合格(公認心理師に未登録の理由についてはこちら)。その後、臨床心理士試験模擬面接、臨床心理士試験論述対策、臨床心理士試験対策講座、心理系大学院入試対策講座を開講し、公認心理師・臨床心理士を目指す人の支援を行っています。
講師からひとこと:多くの方を援助・支援できる臨床心理士を目指してみませんか。
講座の特徴
Webによるリアルタイム講義
講座を録画した動画を何度でも視聴可能
要点をまとめた講座資料(pdfファイル)をプレゼント
講座で出題した論述課題について臨床心理士による添削付き
臨床心理士資格認定試験に合格したノウハウを取り入れた講座
受講方法
1.講座前日にzoomのURLが書かれたメールを送付
2.zoomのURLをクリックしてインターネット上の教室へ
3.講座スタート
受講生の声
S・Tさん(40代)
過去2回受験し、どちらも一次試験で不合格。私の場合は、現職教員をしながらの大学院進学であったことから、学習時間に余裕がなく、3回目の受験も不安を抱えながら、隙間時間を使いながら学習に臨んでいました。
特に困ったのは論述試験対策。多肢選択試験については、解答や解説も明確であり、自分で理解しながら進められていました。
しかし、論述試験問題については、参考書によって解き方が異なっており、どれを参考にしたら良いのか分からず、困っていました。
また、自分で過去問を解いてみるものの、これで合格点に達しているのか分からず、不安でいました。
そこで、インターネットで論述試験対策を調べてみると、いくつかの講座がありました。その中でも、自分のスケジュールに合わせて学習でき、比較的低価格な点から、本講座を受講しました。
実際に受けてみると、参考書の解き方に比べて非常に分かりやすく、「こう書けばいいんだ」という流れを理解できたので、過去問もすんなり解くことができました。
また、池田様から、自身が書いたものを丁寧に添削していただくなど、適切な御指導をいただくことができ、とても自信になりました。
本番では、添削していただいた内容を用いて事前に書くことを決めておけたことと、池田様から御指導のあった解き方を身に付けていたことで、すんなり解くことができ、見直しもできたほどです。
私は、この講座を受講したことで、論述問題対策に関する核心的な解き方を身に付けることができました。また、この講座で自信を得たことで、多肢選択試験問題にも今まで以上に意欲的に取り組み、3回目にして、一次試験に合格することができました。
論述試験対策にお困りの方はもちろん、なかなか一次試験に合格できない方にも、一度受講してみることをお勧めします。
結局、論述試験も、多肢選択試験と同様に、臨床心理士に関する専門的な知識が必要となるので、相乗効果が望めるのではないかと思います。
受講料
9,800円 ⇒ 9,000円
お申し込み方法
1.お申し込みフォームからご連絡ください
2.受講料の振込口座をメールにてお知らせいたします
3.お振込みを確認次第、お申し込み完了とさせていただきます
4.受講スタート
お申し込み
Q&A
Q. 地方に住んでいるのですが、受講できますか?
A. はい、どちらにお住まいでも受講できます。海外在住でも受講することができます。もちろん、その場合でも画像や音声の乱れはありません。
Q. パソコンの操作が苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
A. 講座前日に受講生にメールを送付させていただきます。そのメールに書いてあるzoomのURLをクリックするだけで私のパソコンとビデオ通話ができるようになり、そのまま講座を受けることができます。また、どうしてもそのような操作が苦手ということであれば、講座は録画しておりますので、動画で受講していただくこともできます。
Q. パソコンを持っていません。スマホやタブレットでも受講できますか?
A. はい、スマホやタブレットでも受講できます。
Q. 当日、急用などで受講できない場合はどうなるのでしょうか?
A. 講座は録画しておりますので、後から動画で受講していただくことができます。
Q. 動画のみの受講もできますか?
A. 動画のみの受講もできます。
Q. スマホやタブレットでも動画を見ることはできますか?
A. スマホやタブレットでも動画を見ることができます。
Q. 動画の再生スピードを調整することはできますか?
A. 0.5倍速、1倍速、1.25倍速、1.5倍速、2倍速に調整可能です。
Q. 動画に視聴期限はありますか?
A. 動画の視聴期限は、試験日である2020年10月17日(土)までとさせていただきます。2020年10月17日(土)までは、動画を何度でも視聴していただくことができます。
Q. 講座の特徴にある論述の添削方法を教えてください。
A. 講座では論述課題を出します。受講生がWordファイルなどに論述し送信していただければ、こちらで添削後に返信します。講座の論述課題以外にも受講生が自身で設定した論述課題についても同様に添削後に返信します。
Q. 受講料の支払方法は、銀行振込だけでしょうか?
A. はい、受講料のお支払方法は銀行振込のみとさせていただいております。
Q. 振込後のキャンセルについては、どうなっていますか?
A. 開講2日前までに限りキャンセルが可能です。全額返金いたします。返金時の手数料はこちらで負担いたしますが、最初のお振込み時にかかった手数料はお客様負担となります。よろしくお願いいたします。